頑張れ!「こま豚」

タイムスに気になる記事がありました。
以下沖縄タイムスから引用

【豊見城】東日本大震災で、福島県から豊見城市に避難している清水大永(ひろなが)さん(28)が29
日、豊見城市根差部のマックスバリュとよみ店内に、持ち帰り専門の韓国料理の店舗を出店した。大永さんは在日韓国人3世で、提供される豚丼などは、母・承
玉(しょうぎょく)さん(52)から受け継いだ味。妻の愛(めぐみ)さん(24)と8月に沖縄で生まれ「琉」の一字を名前に盛り込んだ長男琉永(りゅう
と)ちゃんが見守る中、「うれしくて言葉にならない」と声を詰まらせた。

 福島県出身の清水さんは白河市で昨年5月、家族で韓国料理店を開店。しかし3月の震災や福島第1原発
事故で、琉永ちゃんを身ごもっていた愛さんへの影響を懸念した。沖縄は清水さんの祖父が1971年ごろ仕事の関係で韓国から移住、妻子を呼び寄せた土地
で、現在も浦添市に祖母の金又姫さん(76)が住む。清水さん夫婦は3月、避難した。

 清水さんは派遣社員として働きつつ、5月に豊見城市で開かれた震災復興支援イベントに出店。味が評判
を呼び、長蛇の列ができた。同イベントの実行委員長だった宜保晴毅豊見城市長がイオン琉球に、清水さんの長期的就労支援を要望。同社は、とよみ店の出店ス
ペース1カ月間無償提供などの支援を決めた。また、出店経費は同イベントでの義援金を活用した。

 「Korian Kitchen こま豚」と名付けた店舗では、韓国の豚カルビ焼きをどんぶりにアレ
ンジした豚丼、小麦粉と卵の生地に海鮮を入れたチヂミ、餅に甘辛いたれを絡めたトッポギを手ごろな値段で販売。オープン初日は、福島県から承玉さん、浦添
市から金さんも駆け付け「感無量」「うれしい」と涙ぐんだ。

 清水さんは「僕らが頑張って笑顔でいることが、恩返しになる」と決意を述べた。営業は午前11時から午後8時まで、当面無休。

Koma

以上引用終わり。

お婆ちゃんの金さんは以前某デパートの食品売り場で韓国食材を販売してました。
日本にきたばかりの私のオクさん。そこに行っては話し相手になってもらったり
オマケしてもらったり。
本当にお世話になりました。

最近、お会いしてなかったこともあり「ひょっとして会えるかも」との期待を胸に
「こま豚」さんを訪ねると。。。

ラッキーなことに金さんがいらっしゃって10数年ぶりの再開。
お変わりなく元気に働く姿を見て感動。

清水さんも実直な人柄がうかがえるとても印象の良い方でした。
大変なご苦労をされながら開店にこぎつけたお店。

もちろん周囲の人たちの支えがあってこそですが「支えたい」と
思わせる本人やご家族の人柄がそうさせたんでしょう。

豚丼とチヂミ美味しかったぁ!人柄って料理に出るんですねぇ。

お時間のある方はぜひ行って召し上がってみて下さい。

壷屋ウィングス見学

10/2(日)
久々に壷屋小体育館へ。

神中と壺屋の合同練習。

1面のハーフを中学生、ハーフを6年生。
残りの1面を残りの子たちが使ってます。

熱気あふれる体育館。
低学年の子たちはパイロンを使ってのドリブル基礎練。

笑顔あり、難しい顔あり。表情豊かに練習に取り組む姿がカワイイ、カワイイ。

それぞれの練習が終わってから中学生と6年生でのゲームを2ゲーム。

いつもと違うリングの高さ、コート幅、小さなボールに苦戦する中学生と
対照的にのびのびプレイの小学生。

目を見張るような素晴らしいプレイを見せてくれます。
特にTや。

数ヶ月前はパスをもらったらどんな遠くてもドリブルせずにその場でシュートしか打たなかったのに大きく成長。

ドライブや自分よりはるかに高い相手の上をきれいに弧を描くフックシュート。

ルーズボールでも絶対離さない気合い。

最高のパフォーマンスに神中側のはずの自分も心から拍手。

他のメンバーの成長にも目を見張るものがあって大会がとても楽しみ!

のぞく度に予想をうらぎるほどの成長を見せてくれるウィングスの面々。

元気をもらいました。ありがとう!

これからも応援してるよ。

頑張れ!


GO !  WINGS !!

琉大祭り

10/1,2の2日間、琉大祭。行ってきました。

何年ぶりだろ?約30年?

Mogiten
今も昔も模擬店は大盛況。

Eisa
勇壮なエイサー。

Rwa_2
学祭といえばプロレス同好会。
実況が楽しいんだよね。

空模様は少々くもり空でしたが会場には学生たちのエネルギーで
あふれてました。

ムスメは学科の模擬店とサークルの出し物で頑張ってました。

「かき氷も焼き鳥も完売した〜」と嬉しそう。
「さぁ学祭も終わったし勉強がまってるねぇ」と冷や水を浴びせた
意地悪なオヤジ、にやにやしながら帰宅の途につきました。

声出し(東風平中女バス)

さて東風平中学校さんで印象的だったこと。

隣で練習していた女バスの子たち。
彼女たちのアップから出ていくまで声を出し続ける事といったら。

それも腹から。

なんでも「沖縄で一番声の出るチーム」が目標なんだそう。
素晴らしい。

東風平中女バスのファンになっちゃいました。

強いチームは声が出る。バスケだけの話じゃないですよね。
どんな競技でも強豪は声が出てるし気配りができる。

僕らが舞台で男子の試合を見ていたら「椅子を持ってきましょうか?」
「ギャラリーが涼しいですよ」と声をかけてくれます。

彼女たちに影響された神原男バス。
ダウンのジョグや整列しての礼では今まで聞いた事のないような声を
出す出す(^_^)。。

良い影響はどんどん受けてくれ。

練習試合(東風平)

10/1(土)平成23年度後半戦スタート。
他地区遠征第一戦は島尻地区の東風平中学校さん。

Up_2
きれいな体育館。
リングはなんと12個も。。好きなだけシュート練習できそう。

2nen
まずは2年生のゲーム。

1nen
1年生同士の2クォーターマッチ

Kojumper
白のビブス東風平1年生のジャンプシュート。

あちらの1年生はミニバスで同じチームだったのかな?
すごくパス回しも良くてまとまってました。

力の差を痛感!

でも神原の子たちも随所にナイスプレイがあったし
これから、これから。

Meeting
宮里コーチ、皆を集めてミーティング。

(結果)
神原 59ー53 東風平

1QT 12ー24
2QT 23ー05
3QT 12ー13
4QT 12ー11

神原 84ー69 東風平

1QT 10ー20
2QT 29ー06
3QT 25ー20
4QT 20ー23

1年生
神原 14ー46 東風平

2戦目は1QTでリードを許しても2QTで逆転。

以前のようにあわててズルズル行くようなことがなく
メンタル面が若干、強くなったかなと感じます。

みやひょんコーチの重視する生活面からメンタルを強化する指導方針が
生きてきたように思います。(まだまだですけどね)

ですがこの日、課題だったディフェンス。。。悪かったなぁ。
でも課題がはっきりしている分、対処できるはず。

子供たちの意識の高め方次第でこのチーム、大化けしそうです。

さてやる事山積(^_^)チーム神原。ハードルをひとつひとつクリアしていこうぜ!

GO ! TEAM KAMIHARA !!

(追)数日前から体験入部してる1年のK君。なんと試合でデビュー!
   味方がディフェンスリバウンドをとったら真っ先にダッシュして
   速攻に走ってました。
   この一生懸命さ、良いなぁ。
   頑張れ。一年坊主!